診療科のご案内MEDICAL SERVICES
皮膚・アレルギー科
皮膚病の原因は感染症、アレルギー性皮膚炎、内分泌性疾患、角化症、免疫介在性皮膚疾患、先天性皮膚疾患、腫瘍など様々あります。当院では原因を特定する為に、問診や皮膚科学的検査(テープ検査、毛検査、掻把検査など)を行います。場合によっては血液検査やIgE抗体検査、レントゲン検査、超音波検査、病理学的検査(パンチバイオプシー)も行います。また、アレルギーに対しては減感作療法により完治へ向けた治療も行っております。皮膚・アレルギーの病気は難治性のケースや、生涯に渡って付き合っていくケースも少なくありません。その子一人一人の生活環境や、飼い主様のライフスタイルに合わせて、ベストな治療法を選択できるように一緒に考えていきましょう。
診療日 専科外来は毎月1回。ご予約制となります。詳細は当院へお問い合わせください。
皮膚科担当獣医師
プロフィール
経歴 | 1985年 帯広畜産大学 獣医学科卒業 家畜解剖学教室に所属 |
---|---|
1987年 北海道大学大学院形態機能学専攻 修士課程修了 獣医学修士 獣医師 |
|
1987年~1990年 東京都文京区 トライアングル動物病院 にて勤務 |
|
1990~1996年 北海道札幌市の動物病院にて勤務(1993年~ 同病院分院 院長) |
|
1996~2004年 ペットフードのアイムス・ジャパン(株) にて犬と猫の栄養学に関する専任獣医師として勤務。シニア・マネージャーとしてテクニカル・サービス部(学術部門)を統括 |
|
2004年~2019年2月 犬猫の血清検査サービスを実施するラボ会社:スペクトラム ラボ ジャパン(株)に勤務。テクニカル・ディレクターに就任。サーベイを中心に研究活動を行う。2006年~2013年3月 日本獣医生命科学大学 獣医外科教室に大学院研究生として所属 |
|
2010年1月~2013年3月 日本獣医生命科学大学 動物医療センターにて皮膚科診療スタッフとして従事 |
|
2012年11月 同大学大学院において獣医学博士号の学位を取得 |
|
2019年3月~ 動物皮膚科のホームドクターとして東京・千葉・神奈川・愛知・兵庫において、複数の動物病院にて出張予約診療にあたる |
|
現在 川崎市中原区在住 |
ひと言 | 日頃のお手入れや食生活に、皮膚状態改善の糸口があるかもしれません。観察と対話を通じて、動物に優しい治療プランを提案させていただきます。 |
---|
論文・著書・訳 |
犬のアトピー性皮膚炎の発症年齢と臨床症状 獣医疫学雑誌 第 16 巻 第 2 号 pp126-134 (2012 年 12 月 査読後掲載) (荒井延明・薄井志保・纐纈雄三) |
---|---|
薬物スコアを用いた犬のアトピー性皮膚炎に対する減感作療法の評価 動物臨床医学 Vol.22No.2pp53-60 (2013年6月 査読後掲載) (荒井延明・中丸大輔・原 康・多川政弘) |
|
伴侶動物治療指針 Vol.1 (犬のアトピー性皮膚炎の治療の章)(チクサン出版社) 執筆 | |
伴侶動物治療指針 Vol.2 (脂質代謝解析結果の治療への応用 の章)(緑書房) 執筆 | |
伴侶動物治療指針 Vol.3 (フィルムへのアプローチ の章)(緑書房) 執筆 | |
伴侶動物治療指針 Vol.5 (舌下免疫療法 CADの新しい治療OP の章)(緑書房) 執筆 | |
改訂新版 ネコの病気百科(栄養と病気の章) (誠文堂新光社)執筆 | |
やさしくわかる犬の皮膚病ケア TimNuttall著 (ファームプレス社)共訳 | |
2005年 第8号(No.194)(チクサン出版社) 「アトピー性皮膚炎の治療に減感作療法を取り入れる」 | |
愛犬の友 2005年10月号(誠文堂新光社) 「やっかいなアレルギー克服術」 | |
NOTE 2006 年 7 月号(No.012) (インターズー社) 「海の向こうの減感作療法:減感作推進派獣医師がオハイオ州で見てきたもの」 |
|
小動物臨床 Vol.27 No.5(2008.9) (山水書房) 「Th1/Th2 バランスからみた犬のアトピー性皮膚炎のトータルマネージメント 動物に優しい治療をこころがける」 |
|
愛犬の友 2009年2月号(誠文堂新光社) 「犬も花粉症?-アトピー性皮膚炎との関連性について」 |
皮膚・アレルギー科で見ることの多い症状
- ・足をよく舐める
- ・皮膚が赤くなっている
- ・毛が部分的に抜けている
- ・皮膚をよく掻く(痒そう)
- ・皮膚に発疹がある
皮膚・アレルギー科の症例
- ・アレルギー
- ・感染症
(膿皮症、マラセチア性皮膚炎、
皮膚糸状菌症、ノミ、疥癬(かいせん)、ニキビダニ) - ・角化症
- ・脂漏症
- ・内分泌疾患
(甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、
副腎皮質機能亢進症、性腺機能異常) - ・脂質代謝異常
- ・腫瘍
- ・腫瘍(リンパ腫、肥満細胞腫など)
歯科
歯石除去、歯垢除去は口臭予防だけでなく人間と同様に健康維持に大変重要なケアです。超音波スケーラーと研磨(ポリッシング)の目的には、歯垢、歯石の除去だけでなく、再び歯垢、歯石をつきにくくするように表面を滑沢化することも含まれています。子犬で多い問題として、6ヵ月齢までに乳歯が抜けずに残っている乳歯遺残があります。
歯の色(歯石)や口の匂い、歯の生え方が気になる場合はご相談ください。
歯科で診ることの多い症状
- ・口の臭いが気になる
- ・歯石が付いている
- ・いつもと食べ方が違う、口を気にしている、よだれが多い
- ・噛んで遊んだおもちゃに血が付いた事がある
- ・頬のあたりが腫れてきた
- ・鼻水、くしゃみが出る
歯科の症例
- ・乳歯遺残
- ・歯周病、歯石、根尖膿瘍
- ・口腔内腫瘍(棘細胞性エナメル上皮腫、メラノーマ、扁平上皮癌など)
再生医療科
再生医療には2種類あります。1つは「免疫細胞療法」、もう1つは「幹細胞療法」です。
免疫細胞療法は、生まれつき備わっている免疫の力を利用したり、強めたりすることで、がんの発症や進行を抑える治療方法です。がんの治療に対する、外科手術・化学療法・放射線療法だけでない選択肢の一つとして提案いたします。副作用の心配がほとんどなく、ほか療法との併用により相乗効果を期待できる点が大きな特長です。当院では「活性化リンパ球療法、犬キラー細胞療法」を行っております。
幹細胞療法とは、骨や、軟骨、筋肉や心筋細胞、そして血管を形作る細胞が分化する能力を利用することで、自分の細胞から必要な器官や臓器を「再生」させる治療法です。適応例としては、骨折癒合不全や脊髄損傷、また炎症性の関節炎などがあげられます。当院では「脂肪幹細胞療法(ADSC療法)」を行っております。
再生医療科の症例
- ・腫瘍(血管肉腫、乳腺癌、悪性組織球肉腫など)
- ・骨折
- ・脊髄損傷(椎間板ヘルニアなど)
- ・関節炎 など
※現在研究が進められている分野です。ご興味ある方は、当院獣医師へお気軽にお尋ねください。
※関連リンク: J-ARM
動物行動科
人から見たら「無駄吠え」に見える行動、威嚇行為など、動物たちがそのような行動をとってしまうのには理由があります。その理由を探り、改善するための考え方、具体的方法についてアドバイスさせていただきます。また、仔犬が私たち人間とよりよい生活を送れるようになるための「パピーパーティ」も開催しています。
動物行動科で診ることの多い症状
- ・無駄吠え
- ・噛みつく、威嚇する
- ・過剰に興奮する
- ・異常行動など
パピーパーティ担当
プロフィール
黒﨑 直美
所有資格 | ドッグライフカウンセラー(NPO法人社会動物環境整備協会) |
---|---|
SESドッグインストラクター(NPO法人社会動物環境整備協会) | |
SES公認講師(NPO法人社会動物環境整備協会) | |
ドッグマッサージセラピスト (ドッグケアインターナショナルマッサージスクール) |
|
愛玩動物飼養管理士(公益社団法人 日本愛玩動物協会) | |
JKC愛犬飼育管理士(社団法人 ジャパンケネルクラブ) | |
ドッグマッサージ師(一般社団法人 日本獣医療テクニカル協会) | |
消化器科
消化器科では、口腔、食道、胃、小腸、大腸、膵臓、など広い範囲の疾患を扱っております。主に下痢や嘔吐などの原因を追究し治療を行ないます。また、当院では内視鏡を用いての精査も行なっております。異物の誤食・誤飲については、すぐに処置が必要となることがありますのでお早めにご連絡ください。
消化器科で診ることの多い症状
- ・嘔吐する
- ・元気、食欲がなくなった
- ・下痢をする
- ・体重が減った
- ・腹部がぽっこりする
- ・誤食、誤飲をした
- ・ウンチが出ない、便秘
消化器科の症例
- ・異物の誤食、誤飲
- ・寄生虫、原虫
- ・巨大食道症
- ・炎症性腸疾患、タンパク漏出性腸症
- ・巨大結腸症
- ・腫瘍(胃腺癌、消化管間質腫瘍:GIST、リンパ腫など)
肝・胆道系疾患科
肝・胆道系の病気は非特異的な症状であることも多く、食欲不振、体重減少、黄疸が出ている、などが挙げられます。特に無症状でも検診の血液検査で肝臓に関する項目が上昇し、見つかることもあります。
肝・胆道系疾患科で診ることの多い症状
- ・食欲や元気がない
- ・嘔吐
- ・下痢をする
- ・お腹が痛そうな仕草をする
- ・白目や皮膚が黄色い
肝・胆道系疾患科の症例
- ・門脈シャント
- ・肝炎、変性症
- ・肝リピドーシス
- ・胆泥症、胆嚢粘液嚢腫、胆管閉塞
- ・胆嚢炎
- ・腫瘍(肝細胞癌など)
循環器科
近年はペットの長寿命化に伴い、心臓に関する病気を診ることが増えています。心臓に関する病気はあまり症状を出さずに、病気の末期になる寸前まで元気に見える事があります。心臓に雑音がある、呼吸が苦しそう、咳が出る、疲れやすくなった、あるいは、失神したことがある。このような症状がある際は、一度心臓に関する検査を行うことを推奨しています。
循環器科で診ることの多い症状
- ・咳をする。喉に物が詰まったような仕草をする
- ・散歩中に突然立ち止まり、歩きたがらない、運動を嫌がる
- ・呼吸が早く、苦しそう。また、舌が紫色になる
- ・運動した後や興奮した後に倒れる
- ・体がむくんでいたり、お腹が膨れている
循環器科の症例
- ・先天性心奇形
- ・僧帽弁閉鎖不全症
- ・心筋症
- ・フィラリア症
- ・不整脈
- ・腫瘍(血管肉腫、ケモデクトーマなど)
呼吸器科
呼吸器におこる病気は多彩です。しかし、症状は咳をする、痰を吐く、呼吸が苦しそう、呼吸の音がおかしい、くしゃみ、鼻水が出るなどであることが多いです。状況によっては緊急疾患の場合もございますので、お早目にご相談ください。
呼吸器科で診ることの多い症状
- ・咳やくしゃみが出る
- ・アヒルの鳴き声のような呼吸音
- ・呼吸が苦しそう
- ・口を開けて呼吸している(特に猫)
- ・いびきをかく
- ・眠れない、眠るのが苦痛に見える
呼吸器科の症例
- ・上部気道炎
- ・気管虚脱
- ・猫喘息
- ・猫上部気道感染症
- ・短頭種気道症候群
- ・肺炎
- ・肺塞栓症
- ・肺水腫
- ・肺気腫
- ・胸水
- ・腫瘍(肺腺癌など)
耳鼻科
耳の病気で多いのは外耳炎です。かゆそうな様子やにおいなどでオーナー様が気づかれることがよくあります。鼻の病気は鼻汁やくしゃみといった症状から顔面変形、全身症状など多岐にわたります。
耳鼻科で診ることの多い症状
- ・耳をかゆそうにする、首を振る
- ・耳がくさい
- ・耳の中が赤い
- ・黒い耳垢や膿が出る
- ・いびきをかく、鼻づまりがある
- ・くしゃみが出る
- ・鼻水、鼻血が出る
耳鼻科の症例
- ・外耳炎(細菌性、マラセチア性)
- ・耳ダニ
- ・中耳炎
- ・耳血腫
- ・鼻炎(歯科にも関係します)
- ・鼻腔内腫瘍
眼科
一見きれいに見える動物たちの眼にも症状が出ていないだけで大きな病気が潜んでいることもあります。聴覚や嗅覚の優れている動物たちにおいては、視覚が軽度に低下しただけでは特に変化が見られない場合が多く、オーナー様が気づかないうちに失明などの取り返しのつかない状態になってしまうことがあります。白内障や緑内障や網膜萎縮などの進行性の病気では、早い段階で治療を開始することにより進行を遅らせることができるものもあります。当院では、角膜染色、シルマー試験、眼圧測定、眼底検査、眼の超音波検査、細隙灯顕微鏡検査などの眼科検査も行なっています。眼科専門医への紹介も行なっております。まずはお気軽に相談ください。
眼科で診ることの多い症状
- ・目がショボショボする
- ・まぶしそうにする
- ・充血(白目の部分が赤い)している
- ・目やにが多い
- ・涙が多く、涙やけがある
- ・黒目が白くなってきた
- ・夜の散歩を嫌がる
- ・急に物にぶつかるようになった
- ・目やまぶたにできものがある
眼科の症例
- ・角膜潰瘍
- ・ドライアイ(乾性角結膜炎)
- ・角膜ジストロフィー
- ・ぶどう膜炎
- ・緑内障
- ・白内障
- ・網膜剥離
- ・網膜変性症(PRA:進行性網膜萎縮など)
- ・チェリーアイ
- ・核硬化症
- ・虹彩萎縮
- ・鼻涙管閉塞
- ・マイボーム腺炎、マイボーム腺腫瘍
- ・腫瘍
泌尿・生殖器科
腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路の病気、精巣や前立腺、卵巣や子宮などの生殖器の病気を診療しています。特に尿が出ていない、尿道閉塞の場合、1日様子を見ることでかなり状態が悪くなることもあります。オスで何度もトイレに行くが、ほとんど尿が出ていないときは早目にご相談ください。 またメスの場合、未避妊の子でよく水を飲む、陰部から膿のようなものが出ていると子宮蓄膿症の恐れがあります。緊急手術が必要な疾患になりますので、ご相談くださいませ。
泌尿・生殖器科で診ることの多い症状
- ・おしっこが赤い
- ・おしっこが出ない
- ・おしっこをもらす
- ・おしっこの色やにおいが薄い
- ・よく水を飲む、よくおしっこをする
- ・脱水症状がある
- ・体重が減った、食欲がない
- ・元気がない
- ・嘔吐をする
- ・口臭がする
- ・陰部からおりものが出る
泌尿・生殖器科の症例
- ・膀胱炎
- ・腎結石、尿管結石
- ・膀胱結石、尿道閉塞
- ・膀胱腫瘍
- ・急性腎不全、慢性腎不全
- ・腎臓腫瘍
- ・子宮蓄膿症
- ・卵巣嚢胞、腫瘍
- ・膣腫瘍
- ・乳腺腫瘍
- ・性腺機能異常
- ・前立腺肥大、前立腺癌
- ・潜在精巣、精巣腫瘍
- ・会陰ヘルニア
整形外科
整形外科では、骨、関節、靭帯、腱、神経、筋肉など動物が快適な生活を送るのに必要な「運動器」を扱います。歩き方が不自然になるため、オーナー様が気づかれることが多いです。
整形外科で診ることの多い症状
- ・足を引きずる
- ・足を上げる、びっこをひく
- ・散歩に行きたがらなくなった
- ・段差を嫌がる、つまづく
- ・足が腫れている
- ・おしっこをもらすようになった
- ・座り方がおかしい
- ・触ると痛がる
整形外科の症例
- ・骨折
- ・関節炎
- ・スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症(骨瘤)
- ・膝蓋骨脱臼
- ・前十字靭帯断裂
- ・股関節脱臼
- ・リウマチ
- ・椎間板ヘルニア
- ・腫瘍(骨肉腫など)
脳神経科
動物たちも人同様、脳に関わる病気にかかります。脳は思考や行動を司る司令塔の役割を果たしており、脳に異常にきたすことで様々な症状を発症します。脳に関わる病気は、外見では気づくことができませんので、精密検査を行なって初めて気づくことになります。外科的な治療が必要な場合と、内科療法、理学療法が有効な場合があります。
脳神経科で診ることの多い症状
- ・麻痺が起こる
- ・けいれん発作やふるえがある
- ・歩行異常がある
- ・首を傾ける(斜頸)
- ・目が横や縦に揺れる(眼振)など
- ・起立不能、前肢や後肢に力が入らない
- ・徘徊する、夜鳴きがある
脳神経科の症例
- ・てんかん
- ・脳炎
- ・脳血管障害
- ・脳腫瘍
- ・水頭症
- ・後頭骨形成不全
- ・認知症
- ・脊髄炎
- ・脊髄梗塞
- ・脊髄軟化症
- ・椎間板ヘルニア
- ・脊髄腫瘍
- ・前庭疾患(中枢性、末梢性)
血液免疫科
血液の病気を診断、治療する科です。血液の中には酸素を運ぶ赤血球、身体を守る白血球、出血を防ぐ血小板など様々な成分が含まれますが、それらの異常を調べて治療を行います。
血液免疫科で診ることの多い症状
- ・元気がない、ふらつく
- ・いつのまにか身体に内出血がある
- ・血が止まらない
- ・食欲がない
- ・歯肉や舌の色が白っぽい
- ・マダニがついていた
血液免疫科の症例
- ・血小板減少症
- ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- ・貧血
(免疫介在性溶血性貧血、失血性、骨髄癆、中毒) - ・白血病
- ・リンパ腫
- ・猫伝染性腹膜炎
- ・猫エイズ、猫白血病
- ・猫マイコプラズマ・ヘモフィルス(ヘモプラズマ)、
バベシア症
内分泌疾患科
犬猫たちにおいても、ある特定のホルモンが過剰に分泌されるか不足することによって、様々な内分泌疾患(ホルモンバランスの異常)が見られます。ホルモンは、体の中で相互に作用しており、その作用は様々な臓器に関わっている為、その失調により多様な症状が認められます。このような内分泌疾患に対し、ホルモン測定を行い、治療を行っています。
内分泌疾患科で診ることの多い症状
- ・水を飲む量が増えた、おしっこの量が増えた
- ・元気食欲がない
- ・お腹がポッコリしてきた
- ・毛が薄い、毛並みが悪い
- ・寝ていることが増えた、太ってきた
- ・たくさん食べるのに痩せてきた
内分泌疾患科の症例
- ・糖尿病
- ・副腎皮質機能低下症(アジソン病)
- ・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- ・性腺機能異常
- ・甲状腺機能低下症
- ・甲状腺機能亢進症
腫瘍科
ワンちゃん・猫ちゃんは長寿命化してきています。高齢化に伴い、以前は少なかった腫瘍疾患が非常に増えています。悪性腫瘍がいわゆる「ガン」です。長年連れ添った動物が腫瘍だと診断された時のショックはご家族にとって計り知れません。少しでも異変を感じたら早めの受診をお勧めします。
腫瘍科で診ることの多い症状
- ・体表にしこり(イボ)がある
- ・元気がない
- ・食欲不振
- ・嘔吐、下痢
- ・咳
- ・くしゃみ、鼻汁
- ・貧血
- ・その他腫瘍に関する様々な症状
腫瘍科の症例
- ・脾臓腫瘍(血管肉腫、リンパ腫、肥満細胞腫、組織球肉腫など)
- ・そのほか各科の項目を参照ください